海事レベル上げ
執筆:ヴァン=ペイユ
初めて海事に取り組む方の出鼻をくじくようで申し訳ありませんが
このゲームの海事Lv上げは、かなり気長で作業的です。
誰かと艦隊を組んで、楽しくチャットしながらレベル上げ…も不可能ではないんですが
中盤以降、あまり効率的ではありません。基本的にレベル上げは、一人で黙々とNPCを狩る作業になります。
ので、
・なるべく効率的に、早く終わらせる
・その中でも、少しでも目標を設定して取り組む(スキル上げとの並行、操作上の技術面など)
のを念頭に置いて、レベル上げの過程をまとめていきます。
準備
職業
当たり前ですが、海事職でやりましょう
~27まで:准士官、傭兵、用心棒
28~:砲術家→水平が15に達したら上級士官→水平が16、弾道が15に達したら賞金稼ぎ→貫通のカンストまでそのまま
スキル
可能なものから順次取得してください
・砲術系スキル(砲術、水平射撃、弾道学)
→ 貫通は、砲術家に転職してから取り組みます。速射は好みでない限りは必要ありません。
・支援系スキル(修理、外科医術、救助、統率)
→ 修理以外の優先度は落ちますが、上げにくいスキルが多いので、早めに取ることをオススメします
・白兵系スキル(剣術、応急処置、突撃、戦術、銃撃、防御)
→ 必須は白兵値そのものに関わってくる剣術と応急です。それ以外のいわゆる白兵ジャンケンスキルは必要に応じて取りましょう(将来的に対人するのであれば、突撃と銃撃は最低欲しいところです)
・守備系スキル、その他(操舵、回避、疾病学、消火)
→ 操舵、回避は必須です。消火はアイテム代用可、疾病学はスキルに余裕があればで構いません
・兵器技術スキル
→ 南米のポルトベロで取得できます。ここでは細かくは書きませんが、船に海事系のオプションスキルを付けた場合に、必要となります。オプションスキルの付いた船で海事をすると熟練度が入ります。オプションスキルを船に付けたい方は、商会チャットでご相談ください。
カスタムスロット設定
将来的に対人する人には必須の設定となります。スタートから設定しておきましょう。
そうでない人も、最低限2までは設定しておきましょう。
1.システム>ショートカット登録 でF8に「カスタムスロットを表示する」を割り当てる。
2.システム>カスタムスロット登録 でカスタムスロット1のF8に修理を割り当てる。
3.F5~7に、料理アイテム、外科、救助などを割り当てる。
ここまでで、左手をF5~8に置くことで、海事中に回復連打するスキルをすぐに呼び出せる状態になります。
4.水平射撃・弾道学・貫通・回避などの「発動スキル」は、以下のように自分にあったやり方で呼び出すように設定する。
・カスタムスロット1のF1~4に割り当てる
・スキルウィンドウから呼び出す。
→スキルウィンドウは、画面右側のボタンをクリックするか、ショートカット登録することで呼び出せます。
ショートカット登録する場合は、F9やF10など、F8から届く範囲に登録しましょう。
ただし、スキルウィンドウのスキルアイコンは小さいので、クリックするのに意識を取られて危険な状態になったり、スキルの押し間違いをしやすいのが難点です。
また、同様の要領でアイテムウィンドウも登録しておくと便利です。
・カスタムスロット2の任意のキーに割り当てる
→「連打するスキル」と「発動するスキル」を分けて、カスタムスロットを登録する方法です。以下は私の例
対人模擬を続けている人は、ほとんどこの方法を使っています。海事上げのページなのでここでは詳しく書きませんが。
この場合、カスタムスロットを切り替える必要があります。カスタムスロットの切り替えはCtrl+,か.(カンマかピリオド)で行うため、キープロファイルを登録できるマウスなどを使用しない限り、運用は困難です。
船部品
・帆:ミズンステイスルなど、店売りで縦帆が高く、かつ旋回がマイナスにならないもの
・板:店売り鉄板、銅板、ローズウッドなど
・大砲:序盤は店売りミニオン、デミ・キャノン、ペリエ、ラピッドファイアなど
中盤以降はカロネード、ハイペリエなど
・船首像:店売り天竜
・特殊兵装:追加大スパンカーなど
→大砲、板以外は任意ですが、部品を多く付けたほうが部品へのダメージが分散されるため付けることをオススメします。
装備品
敵の大砲などで常に摩耗するのと、店売りで有用なものがあまりないので、基本的には付けません。
白兵狙いで突進してくるNPCを相手にする場合は、デメトリオス1世の鎧やスキピオの兜など、入手しやすい
装備品を予め用意しておくと安心です。
消耗品
・料理アイテム
・予備帆
・予備舵
・消火砂
・撤収の鐘
など
レベル帯ごとのオススメポイント
レベル18ぐらいまで
航海者養成学校のクエを上級までこなしているうちに、ここまでは上がると思います。
船は、側方スロットが2つ以上で、合計28門以上積める船にしましょう。
交易レベルを先に上げておいて、商用ピンネース(3スロ)などに乗ると楽です。
大砲は、この時点では店売りのミニオン砲やデミ・キャノン砲でも大丈夫です。
まずは、海事スクールの説明をメンドくさがらずに聞きましょうw
スクールのクエで転職状が何枚か手に入るので、准士官、傭兵、用心棒などの海事職にひと通り転職しておきましょう。
スクールのクエではいろいろなタイプの敵と戦いますが、つまづくとすれば、卒業検定くらいかと思います。
自船に向かって突進してくる強襲用ガレーを、合計で10隻狩ります。距離を取って、S字に旋回しながら、船首クリティカルを狙いましょう。どうしても攻略できない場合は、スクールで協力者を募るか、商会チャットでご相談ください。
レベル23まで
北海のバルト海で
・ヴァイキング:ピンネース×2
・バルト海賊:戦闘用フリュート×3
・スウェーデン私掠艦隊:戦闘キャラベル×1+軽キャラック×2
などを狩ります。
船はまだ、3スロの商用ピンネースなどで十分です。
大砲は、ロンドンやアムステルダム店売りのデミ・キャノン10門や、ハンブルク店売りのラピッドファイア10門を使用します。
上記の敵はいずれもメリゴ型(こちらと相互で船尾の取り合いになって、ひたすらグルグル回る動きをする)の単純なAIで、砲撃も白兵も強くありません。強いて言えば、バルト海賊がやや硬いぐらいです。
このぐらいの相手で、船首クリティカルを取る練習をしておきましょう。メリゴ型のAIの敵は、こちらが逆方向に旋回すると、やや遅れて向こうもこちらに船首を向けて旋回します。丁度こちらとT字になるタイミングを見計らって、砲撃しましょう。
23になると、ほとんどの敵にキャップ(経験値が半減)がかかるので、場所を変えましょう。
レベル24~31
ここからいよいよ、外洋での修行になります。
外洋で修行する時は、海域変動(対象の海域がその時点で安全海域かどうか)をある程度意識する必要があります。
もっとも、最近はPKの数自体減ってきているので、「ゴールデンタイムを避ける」「定期的に検索をかけて、同海域にいないか確認する」など意識しておけば、それほど問題ないかと思います。
また、EUと違って、部品調達ができる場所が限られてきます。板や帆に関しては、まだどうにかなりますが、大砲は裏キャラで生産・購入して都度共有倉庫にいれるか、そうでなければ予め大量に持っていく必要があります。
ヘレスの倉庫商会に「SecondThird」という商会があり、フロリダに商会開拓街を持っているので、そこの工廠でカロネード12門を補充できます。便利なので、希望者はまこ会長などから商会登録させてもらってください。
さて、このレベル帯で一押しなのが、カリブ海事です。サンファンとサントドミンゴの間の
・自警団
・カリブ海賊
・私掠艦隊
・賞金稼ぎ
を狩ります。
ここでも、まだ3スロ船で問題ありません。
カリブ海賊と私掠艦隊はメリゴAIです。自警団は突進してくるので、S字旋回か停船でクリを狙いましょう。
28になると、狩りやすい自警団にキャップがかかります。カリブ海賊は33まで行けるので、自警団だけ外して続けてもいいですし、場所を変えても構いません。
カリブが危険海域で不安だという場合は、マダガスカル沖でナミブ盗賊団やカラハリ旅団を狩るのもいいです。こちらはほとんどPKは来ません。部品の調達は大変ですが;
28になったら、砲術家・上級士官・賞金稼ぎのクエを受けておきましょう。以降は、砲術家になって、水平射撃・弾道・貫通を常時発動してレベル上げします(修理に自信がない場合は水平・弾道・回避です)。
31になったら4スロの重キャラックに乗れるようになるので(交易先行で上げている人は44で商大ガレオンに乗れるので、それでも構いません)、4スロ船に乗り換えたら他の場所に移動しましょう。
31~52
4スロ船に乗れるようになれば、レベル上げの場所の選択肢がぐっと広がります。以下に上げるので、自分の腕や砲スキル、スタイルに合わせて場所を選びましょう。以下の海域で、とりあえず5スロの戦列艦に乗れる52を目指します。
1.ザンジバル沖
31~38?
あまり腕に自信がない場合はここにします。白兵を狙ってくるアラビアンガレーの艦隊は無視し、モザンビーク海賊やザンジバル海賊、自警団、コモロ海賊、沿岸海賊など、ジーベックとサムブークの編成の艦隊を相手にします。板や帆はマスカットで補給できます。私は試してませんが、ザンジバルで受けられるクエにもいろいろあるので、NPC狩りに絡めるといいでしょう。
2.ペルシャ湾
31~45?
このレベル帯での人気の狩場です。2人ペアでやりたい人にもオススメです。
・マスカット以西~バスラまでNPCが密集している
・紅海、ペルシャ湾は比較的安全海域になりやすい
・スエズ運河が使えるようになっていれば、EUからすぐに行ける
などのメリットがあります。
前述の通り、板や帆はマスカットで補給します。
メリゴAIなのはホルムズ旅団ぐらいで、ペルシャ湾海賊やアラブ海賊、盗賊団などはラムアタックを狙ってきます。停船やS字旋回でクリを狙いますが、捕まらないように注意しましょう。2人ペアでやれば、効率がいいだけでなく、白兵のリスクを分散させることができます。旗付きのオスマン艦隊も襲ってきますが、砲撃が痛いので、できれば避けたいところです。
41で盗賊団、45でアラブ海賊にキャップがかかります。ホルムズ旅団とペルシャ湾海賊は52まで続けられるので、状況を見て判断してください。
3.カリブでクエ回し
31~40代後半?
サントドミンゴのクエを回します。報酬が結構美味しいので、ちょっと稼ぎたい人にオススメです。
ペア狩りにもいいかと。
・ガリナス海賊討伐依頼
・ポート・ロイヤル艦隊の討伐
を回します。
ガリナスは、戦闘用ガレオン4~6が相手ですが、砲撃も白兵も弱いです。
ポートロイヤル艦隊はジャマイカとサンティアゴの間に湧いているNPCを計4隻狩ります。ラムアタックに注意してください。
クエの移動中に、 フリビュスチェやバッカニアなどのNPCを狩りましょう。バッカニアはAIがよく、強いのでスルーしても構いません。
効率とは外れますが、興味があれば
・謎の装甲特化船(報酬:藍染カリビアンシャツ(釣り+1調達+1操舵+1)♂用)
・海賊島の異変(報酬:藍染モラ(釣り+1調達+1操舵+1)♀用)
・漂流のバルシャ(報酬:藍染カリブ民族服(救助+1修理+1運用+1)
などもやってみましょう。漂流のバルシャでは、ありえないバルシャにお目にかかれます。
4.南米
31~52
南米は波の高いエリアです。
レベル上げ効率は他より落ちますが、操舵を並行して上げたい場合にお勧めです。必ず、操舵優遇の砲術家でやりましょう。
船部品はペルナンブゴで購入できます。
リオデジャネイロ~ブエノスアイレス沖に湧く
・グアラニ海賊
・トゥビ海賊
・ラプラタ海賊
を相手にします。
グアラニ海賊は弱いですが、ぶどう弾なので多少水夫を削られます。外科を忘れずに。
トゥビ海賊は、白兵AIの大型ガレーです。このエリアでは、潮の流れの下手から仕掛けるとあっという間に捕まってしまうので、
必ず上手から仕掛けましょう。
ラプラタ海賊はメリゴAIで砲撃も弱く、かつ52までキャップがかかりません。このエリアで52まで目指す場合は、リオで「南下航路封鎖」「サンアントニオまでの航路確保」などのクエをはさむか、ペルナンブゴ~バイーア沖あたりの
・タモイオ軍尖兵
・トリンダージ海賊
を狩りましょう。もっとも、南西大西洋なので、操舵上げの効率は多少落ちてしまいますが;
タモイオは一定距離までは船首を向けて突進してきますが、ある程度近づくと船を横に向けてしまいます。横になると、非常に砲撃が痛いので、打ち合いはできるだけ避けましょう。潮の上手から仕掛け、距離を詰められる前にクリで落としましょう。
トリンダージは白兵AIです。船足が早いので、潮の上手から仕掛けて、S字旋回で距離を取りながらクリを狙いましょう。
5.インド
31~48
最近はあまり安全海域にならないのが難点ですが、ペルシャ湾同様ここも湧きがよくオススメです。
板はカリカット、帆はゴアで購入できます。
カリカット前~セイロン前で
・インド海賊
・自警団
・ムガール商船艦隊
・賞金稼ぎ
・アングレア海賊
などを狩ります。特に、自警団は白兵AIでクリが取りやすく、かつこちらの好きな距離から仕掛けられるので狩りやすいです。
アングレア海賊も白兵AIです。他は、船首を振りつつクリを狙いましょう。
カリカットで受けられるクエにも美味しいものがあるみたいなので、試してみるのもいいでしょう。
危険海域の場合は、カリカ前はPKが集まるので、東岸側に移動してベンガル湾武装艦隊、賞金首、ムガール帝国艦隊などを狩ります。
47でインド海賊、48で自警団と、多くの敵にキャップがかかるので、場所を変えましょう。
6.カリブ:アンティル沖
31~61
サンディエゴの北、ナッソーの東にNPCが密集しているエリアがあります。60までは、ここで狩るのが効率いいです。
・マルーナ
・エグズマ海賊
をひたすら狩ります。
マルーナはメリゴAIなので、船首を振ってクリを狙いましょう。
重ガレオンが1隻のは61、2隻のは63でキャップがかかります。
エグズマ海賊は白兵AIなので、船首クリでサクサク狩れます。主にこれの取り合いになります。
エグズマは67までキャップがかかりませんが、これだけ狙うのはかえって非効率です。
あまりに人が多すぎる場合は、前述した南西大西洋に移動してタモイオ、トリンダージにするのもいいでしょう。
52~74
戦列艦に乗れるようになったら、ほとんどのNPCと問題なく戦えるようになる反面、レベルキャップに達する敵が多くなり、段々狩場が限定されてきます。特に70以降は必要な経験値も厳しいですが、ポイントを狙って乗り切りましょう
1.カリブ、南米
53~61
前述のマルーナ、エグズマ、タモイオ、トリンダージを継続します。
2.東南アジア:ジャカルタ前
53~63
危険海域の時はPKが集まるポイントなので、安全海域の時にしましょう。
・ジャワ海賊
・マタラム私掠艦隊
を狩ります。ジャワ海賊白兵AIで、5スロなら停船→船首クリで簡単に回せます。マタラムは一定距離に入ると横になり、激しい砲撃をしてきます(ハイペリエなら、横になる前の距離でクリで落とせるという情報もあります)。ただ、これに混じって湧いているマジャパヒト艦隊が修理が早く、AIもいいので厄介です。
ジャワ海賊は55でキャップに達してしまうので、マタラム(63まで)の取り合いが激しい場合は場所を変えましょう。
3.東南アジア:テルナーテ、ホロ間
53~65
ブギス強襲船団が密集しており、湧きも速いので、混んでいても安定して狩ることができます。
部品はテルナーテで揃います。学者への報告もできるので、レベリングしながら単位も稼げます。
ブギスは砲撃はやや痛いですが、単純なメリゴAIなので苦労しません。
白煙弾を落とすことがあるので、金銭的にも美味しいです。
余談ですが、戦術家で来れば、テルナーテでサムブークで造船上げしつつ(ロットも美味しい)、ブギスで機雷上げをする事もできます。
4.東南アジア:シャム湾
53~70
ブギスがキャップに達したあと、東アジアがどうにも混んでいて狩りできないという場合によく使います。
ロッブリーとパタニの間に湧いているアユタヤ傭兵艦隊を狩ります。
ガレーですが、メリゴAIなので船首を振ってクリを狙いましょう。何点かの固定ポイントで無限湧きするので、人が来なければ延々と狩り続けることができます。
5.東アジア
53~74
東アジアは高レベルの海域戦闘を受けることができます。
200戦後に報告すれば10万前後の経験が入るようです。
狩りやすい相手を選んで、どんどん回しましょう
帆や板は各地で購入できますが、性能が悪いので裏キャラをEUにおいておくといいです。
まず、固定湧き(付近のいくつかのポイントで、倒すごとにNPCが即湧きする)のNPCが幾つかあるので、積極的に活用しましょう。
・賞金首(直進型、キャップ73)赤のポイント
・略奪者(メリゴ型、キャップ69)青のポイント
・商船襲撃隊(メリゴ型、キャップ74)緑のポイント
特に、クリでサクサク回せて73まで続けられる賞金首は大人気で、取り合いになります。
横取りがきたり、補給中に場所を取られていたりすることも覚悟しなければなりません。
上記ポイントが確保できない場合は、密集地帯を狙います。
・商船襲撃隊
・漂流海賊(直進型、キャップ68)
以下の赤い箇所が主なポイントです。
あとは東インド会社武装艦隊、東方船輸送艦隊などを適当に狩りましょう。
64になったら装甲戦列艦、69になったら一等戦列艦に乗れます。
自力で船を用意できない場合はご相談下さい。
また、砲スキルのカンストが見えてくる時期かと思います。
レベルだけ上げるのが単調で辛い、剣術や応急を上げたいという場合は、次に紹介する
甲板上げに移行するのもいいでしょう。
80まで
74に達すると、キャップに達していない敵が数えるほどしかいなくなります。
東アジアでは征服者(島根沖)~75まで? だけになります。
固定湧きが一箇所だけであり、砲撃軍人で取り合いになります。競争が激しい場合は
他を選びましょう
砲スキルがカンストしてなければ砲撃でやってもいいですが
突進型の敵がおらず、敵の砲撃で結構消耗します。また、テラノヴァのように
敵が散開する場合は、長期戦になってしまうこともあります。
剣術がある程度上がっているなら、甲板戦でのレベリングに移行しましょう。
甲板戦は、砲撃で倒したのと同じ経験値+陸戦の経験値が両方はいるため、効率的です。
敵は必ず、ノンアクティブ(こっちから仕掛けないかぎり襲ってこない)のものを選びましょう
以下はいずれもノンアクティブです。
・北米、テラノヴァ沖:沿岸海賊、海賊偽装艦隊 ~80まで
・黒海:シノップ艦隊、クリミア海賊艦隊 ~80まで
・西カリブ(ポルトベロ南の海岸沿い):カリブ哨戒船 ~80まで
以下に手順を示します。
1.甲板戦で戦うことになるため、以下の準備をしておく
・職業:剣士、熟練剣士
・装備そのた:できる限りの陸戦装備と回復アイテム(陸戦回復アイテム2種と、ソーマ)
2.敵旗艦Aに船を被せ、一番後ろのNPC(C~E)に交戦をしかける
4.開始直後に白兵戦となるため、甲板戦ボタンをクリックする
5.甲板戦で敵を全員倒す。
テラノヴァは3点の固定湧きポイントに交互に湧きます。
サントドミンゴで海域戦闘クエを受けてきましょう。
前述のとおり、開始後すぐに散開するので砲撃で狩るのに向いていません。
人がいなさそうな場合は、商会員やフレと足並みを揃えて、大人数で押しかけましょう。以下の場所です。
黒海はEU圏内にあることもあり、手軽に取り組めます。
イスタンブールで海域戦闘クエを受けてきましょう。
かつてはレアハント目的の艦隊が多かったのですが、現在は甲板でのレベル上げに使用する人が多くなりました。
クリミアは弱いですが、シノップの旗艦は陸戦の攻撃力が高いので、防具や回復をしっかり準備しておきましょう。
以下が大まかな湧きポイントです。
(青がクリミア、赤がシノップ)
シノップの分布はかなりテキトーに示しています。
トレビゾント北西のポイントが一番沸いている気がしますが、枯れてしまったらこまめに移動してみましょう。
個人的なオススメはカリブ哨戒船です。
海域戦闘が使えませんが、陸戦ダメが少なく、取り合いになることも少ないので安定して回せます。まれにレア編成がわきますが、アクティブかつ開幕後散開するので注意しましょう。
模擬で主流(2015/05/04時点)のサン・フェリペ、アプレット、ロイヤル・ソブリンなどに乗る分には75まで上げておけばおkです。
- 最終更新:2015-05-05 01:55:00