連クエ整理法

著者(ヴァン=ペイユ)

 冒険を本格的にやっていると、連クエ(1つクエをこなすことで、次のクエを受けられるようになる)が数多くなります。貴重なアイテムの入手や、論戦で有効なコンボに絡む発見物はほとんどが連クエになります。
 クエストDBがあるので、一つ一つ調べていけばつながりはひと通り確認できます。しかし、ほとんどが1日で一気に終わらせられるボリュームではないため、中断→再開するたびに調べ直しになってしまいます。
 これでは面倒なので、予め連クエの全貌を紙に書き残したり、エディタやexcelに残したり、フローチャートを作成している人もいるかと思います。が、これはこれで結構手間がかかります。どのやり方が正解ということもありませんし、効率的にやらなければいけないわけでもありません。ので、あくまで参考程度に私の方法をご紹介します。

 マインドマップってものをご存知でしょうか。中央にテーマとなるワードを据えて、そこから放射状に関連ワードや思いつくアイデアを伸ばしていって、枝を広げながら情報を階層化させて整理していくものです。(…あくまで私の解釈です)。例を見たほうが早いですね。以下はChromeブラウザのエクステンションのMindMeisterの例です。

1.テーマを中心に置き、攻略したいアイテムや発見物、論戦コンボなどを1階層目に配置する。
(以下の例は、論戦の16ptコンボで私が未攻略のものから上げました)

mind1.JPG

2.1階層目のワードの前提となる発見物やクエを2階層目に配置する。以降それぞれの前提を階層を掘り下げて書き込む。

mind2.JPG

3.それぞれの発見物に対して、クエ情報をメモに書き込んでいく。

mind3.JPG

4.発見物が他の枝にも関係する場合は関連性の→を記入する。

mind4.JPG

長所としては
・テーマを中央において、情報が階層化されているので全体を見渡しやすい
・excelやフローチャート作成ツールと違って、操作が煩わしくない(人によるかもしれませんが)。エディタ感覚でサクサク作れる
といったところですね。

繰り返しますが、「こんな仕事みたいなことしたくない」「無粋だ」って意見は当然あると思いますので、
あくまで参考程度にしてください。

以下、知っている範囲でアプリを紹介します。

・WindowsPC用フリーソフト

→ フリーソフトですが、ワードの関連性や、メモの記入などもひと通り機能が揃っており、かつ軽快です。
→ 囲み装飾など、Freemindよりさらに多機能ですが、若干重いです。

・WindowsPCブラウザ用プラグイン、エクステンション

MindMeister
→ chromeのウェブストアで無料版を落とせます。個人的には一番オススメ。
PCでゲームやっている時って、大抵他の調べ物とかでブラウザは開いているでしょうから
同じタブブラウザ上で情報整理までできるのはとても便利です。
他のブラウザに対応したプラグインもいろいろあると思うので、調べて見るといいと思います。

・スマホ用

iphone:iMind、iThougtなど
Android:MindMapMemoなど
→ 調べ物はスマホで、っている人もいるかと思いますので、その場合はこれらがオススメです。書きやすさはPCのものよりはるかに上ですが、メモ機能など備わってないものが多く、あまり情報を盛り込めないのが難点です。


コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。


画像認証

  • 最終更新:2013-09-08 14:01:24

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード